記事内には広告が含まれています
ダイニングテーブルの裏に収納スペースがあったら便利ですよね。


すでにティッシュケースはテーブル裏につけています。
ティッシュが逆さになるので、多少取りづらさはありますが、じゃまにならないし、さっと取れるからいいですよ。

Contents
材料(材料はすべてセリア)
アイアンバー2本(長さ約42cm)
アイアンバーに付属のねじ(8本)
プラスチックケース2個
アイアンバーの幅に収まるもの
すべり止めシール
アイアンバーの幅にプラスチックケース2個がちょうどよく収まります。
写真はアイアンバーに両面テープがついてますが、テーブル裏につけるとはがれてしまったのでビス止めにしました。
基本的に両面テープははがれることが多いので、あとで落として物が落ちたり、こわれたりというリスクがあります。
穴があいてしまいますが、「ここには!」というところにはビス止め固定がおすすめです。
プラスチックケースの準備
①プラスチックケースの裏4隅にすべり止めシールを貼る。

②プラスチックケース2つを結束バンドでつなぐ。
アイアンバーの準備

ダイニングテーブルの裏側にアイアンバーを取りつける
③ケースのすべり止めシール内側の奥行きの距離分、離してテーブル裏にアイアンバーをビス止めする。
完成
プラスチックケースをアイアンバーの上に通したら完成。
収納する
韓国のりを収納します。
韓国のり8個入ります。
引き出しのように使用

引き出しのように取り出します

テーブル裏から見た様子
こんな収納にも
テレビやエアコンのリモコン、文房具などもちょうどよく収まります。
100均じゃないけど、簡易引き出しグッズもある
テーブル下や戸棚下に簡易に取り付けができるグッズもいろいろありますね。
まとめ
テーブル裏は目に触れない収納になるので、見た目もスッキリ。

あわせて読みたい「ペットボトルをリメイク!収納ケースをDIYしてみよう。」の記事はこちら↓
-
-
ペットボトルをリメイク!収納ケースをDIYしてみよう。
記事内には広告が含まれています空きペットボトルってすぐにたまりますよね。 ペットボトルは収納ケースにおおいに役立つので、活用してみてはどうでしょうか? あゆうちではお菓子やペン立てなど、ペットボト ...
続きを見る