記事内には広告が含まれています
キッチン、リビング、お風呂などなど、収納するものに
ラベルをつけると分かりやすくて統一感も出ますよね。

アナログなおしゃれなラベルになるよ!

ラベルライター「ダイモ」
「ダイモ」はアルファベットと数字と記号がラベリングできます。
①ダイヤルをまわして打ちたい字を▲に合わせる。
②持ち手の箇所をガチャンと押す。文字がエンボス(押し出し)されます。
③文字を打ち終わったらはさみマークに合わせ、ガチャン。



ちなみに裏はこのようにテープが内臓されています。
注意する点
貼り直しは×
●ダイモのテープは少し厚みがあるので、
一度貼ったテープをはがすとスジのような跡がついてしまうので貼り直しのないように貼らないといけません。

ダイモテープをはがした跡(一部はよごれ)
ダイヤルの動作がおかしいときはラベルを打たない
●まんなかのダイヤルをまわすときに「カタカタ」と音が鳴るのですが、
時々「ガタガタ」と少し違った音と感触の時はテープがうまくエンボスできません。

もとの「カタカタ」という音になって正常に動きます。
キッチン

ハンドソープや食器洗剤にラベリング

重曹、クエン酸、ぬか、食洗機用洗剤、食器用泡洗剤

重曹、アルコール、セスキ、電解水スプレー
お風呂場

ボディーソープ



ハンドソープは本体には「HANDSOAP」、プッシュするところに「H」とラベリングしてるよ。

洗濯機まわり

洗剤、ハイター、柔軟剤
※洗剤、ハイター、柔軟剤は本来買った容器に詰め替えてくださいと注意書きに書かれていますので、
自己判断、自己責任でお願いします
まとめ
家の中さまざまなものに気軽にラベリングできる『ダイモ』。





あわせて読みたい「お風呂の収納は吊るす、かけるが正解!スッキリ快適なバスルームに。」はこちら↓
-
-
お風呂の収納は吊るす、かけるが正解!スッキリ快適なバスルームに。
記事内には広告が含まれていますお風呂収納も『吊るす、かける収納』が基本。 お風呂の大敵は水。水分が少なければカビも生えにくくなり、掃除も楽に。 あゆお風呂は1日の疲れを取る大切な時間だから、清潔で ...
続きを見る