記事内には広告が含まれています
ツインバードのホームベーカリー『ブランパンメーカー』を買って4ヵ月。
TWINBIRD 【Take Branブランパンメーカー PY-5636W】の特徴や実際使った感想をお伝えします。


あわせて読みたい
続きを見る
食パンを『中種法』レシピで!中種は冷凍保存もできる。
Contents
パンを買うデメリット
- 市販の食パンは味が普通orあまりおいしくない、飽きる(もちろんおいしいパンもありますが)
- 食パンを冷凍すると固くなったりパサパサしておいしくない
- パンを買いに寄ったつもりが、余計なものまで買ってしまい出費に
- コンビニやスーパーで週に数回買うと結構な出費になる
1ヵ月の半分、朝パンを食べるとして
3人分約450円(1人平均約150円)×15日=6,750円
ホームベーカリーでパンをつくるメリット
- 材料を自分で選べ、余計な添加物を入れなくて済む
- 焼きたてが食べられる
- 焼きたてパンのいいにおいで幸せな気分になれる
- おいしい
- 冷凍をトーストしてもおいしい
- アレンジを楽しめる
- コスパがいい
食パンの場合【1斤】
強力粉100円 バター30円 スキムミルク35円 牛乳40円(水なら0〜20円程度) 塩、砂糖5円 ドライイースト25円
食パン1斤…235円。
我が家は1斤で2食分なので1人あたり材料代は40円程度。
3人分約120円×15日=1,800円。これにパンにつけるバターやジャムを考慮すると月1,000円。
合計2,800円+電気代月約450円とすると、計3,250円。
【買った場合の6,750円-3,250円=3,500円】
パンを買うより1ヵ月で3,500円安くなります。(ブランパンミックスだと少し高くなります)
TWINBIRDホームベーカリー【Take Branブランパンメーカー】を購入
メーカー希望小売価格20,000円
Take bran!ブランパンメーカーPY-5636W
[table id=2 /]


ブランパンとは
ブランとは、穀物の「外皮」の部分です。「ふすま」とも呼ばれ、豊富な栄養を蓄えています。
緩やかな糖質制限の「ロカボ」が健康志向の方に注目されています。
ブランパンは適正な糖質摂取で血糖上昇を抑えることができるロカボ食です。
画像出典:小麦ブラン研究会
ブランパンメーカーのいいところ
- 安い
1万をきる価格で購入決定しました - 操作が簡単
- ごはんパンがつくれる(冷やごはんと強力粉を使う)
ごはんの粒感なども一切なく、普通のパンと変わりなくおいしかった - 独立モードもある
こね 醗酵 焼き - パン以外のメニューもつくれる
うどん生地 もち 焼きいも 甘酒 - おいしい
焼きたてのおいしいパンが朝焼き上がっているのはとてもうれしいです。 - ブランパンメニューがつくれる(低糖質パンづくりができる)
- アレンジができる
ドライイーストの代わりに自家製レーズン酵母でつくったこともあります
購入時に付属の「低糖質ブランパンミックス」でつくった感想
ブランパンならではの素朴で香ばしい味わいです。少しクセはあります。

低糖質ブランパンミックスを使ったブランパン

ブランならではの香ばしさと味わい
近所のスーパーマーケットにはブラン粉やブランパンミックスは売ってなく、全粒粉を買って全粒粉パンもつくってみましたが少しクセがあり、食べにくかったので、強力粉で食パンをつくっています。
全粒粉よりブランパンの方が食べやすいです。
ブラン粉が手に入ったら、またブランパンもつくろうと思います。
全粒粉…小麦全体をひいたもの
ブラン(ふすま)…小麦の外皮の部分
パンが焼き上がるまで
前の晩に材料を投入し、タイマーにし、朝焼き上がるようにセットする
水(または牛乳)、砂糖、塩、スキムミルク、バター、強力粉、ドライイースト
いつも、寝る前にタイマーにしています。
スタートすると、こね→寝かし→一次醗酵→ガス抜き→二次醗酵→成形→成形醗酵→焼きの行程を経て焼き上がります。
こねているときは割と大きな音がしますが、タイマーで夜中動いていて、寝ている階が違うので全く音は気になりません。

材料投入 ドライイーストは水分に触れないように一番上に

焼きたて食パン

食パン取り出し

食パン完成

パンをちぎるところ

パンの断面
ブランパンメーカーのイマイチなところ
- イースト自動投入やナッツ・レーズン自動投入ができない
パナソニックの自動投入できるホームベーカリーは、セットしたら出来上がりまでほっといていい。ただし価格が高い。容量、機能が多いと3万を超えてしまう
パナソニック製…¥17,982〜¥36,000
しかし、ホームベーカリーを買おうか迷ったときに価格は大きなポイントなので、ブランパンメーカーは
9,000円台〜15,000円範囲内で買えるのは強いですね。
自動投入はできないけど納得の価格です。
→ブランパンメーカーは具入れブザーが鳴ったら具を入れる、というめんどくさい仕組み
ブザー時間もパンメニューによってまちまち。私は夜タイマーにするので具入れはしません。
具入れブザーはOFFにすることもできます。
レーズンをスタート時に材料と一緒に入れたことがありましたが、レーズンが砕けて細かくなりすぎていたのは残念な点。
TWINBIRD 【Take Branブランパンメーカー PY-5636W】各部の説明

ヒーター

パンケースと羽根と操作パネル

ふた…炊飯器のようにカッチと閉まらないので動作中でも開けられる
こんな失敗には気をつけて!実体験した失敗例
ドライイーストの入れ忘れ!
ボテッと重たく、ふくらみが少なく焼き上がります。
焼きたてはまだちぎれて食べれるのですが、冷めると固くなって、まずいです。


ドライイーストの投入を忘れずに!
羽根のつけ忘れ!
朝起きてパンのいいにおいがしなかったので「なぜ?」と思い、ブランパンメーカーを開けたら、羽根をつけ忘れていたため、材料が混ざってなく、下でバターがブジュブジュとなっていて強力粉が茶色くこげていました。

羽根は取り外せるので、セットし忘れには注意!
まとめ
なんといっても、朝、焼きたてのパンが食べられるのは幸せです。



あわせて読みたい「『食パンを中種法』レシピで!」の記事はこちら↓
-
-
食パンを『中種法』レシピで!中種は冷凍保存もできる。
続きを見る
あわせて読みたい「スコーンづくり〜独立モード〜」の記事はこちら↓
-
-
スコーンづくり 〜ホームベーカリー独立モード〜
続きを見る