記事内には広告が含まれています



吊るす、かけるの壁面収納
フックやケースを食器棚の手前壁面につけてかける収納にすること取り出しやすく使いやすくなります。
かけて取り出しやすいものはかけてみましょう。
- 輪ゴム
- お弁当のゴムパッキン
- コーヒーカップ
- 鍋つかみ
コーヒーカップの5連フックは100均一のもの。棚下にビス止めしているので安心です。

色を統一する
食器は白で統一。引っ越すときに、食器は白だけにすると決意しました。
お皿もコップも。グラスは透明。
色を1つor2つくらいまでに絞ると多少ものが多くてもスッキリします。
例外もあります。思い入れのあるものなど最小限の例外はあってよしとしています。
※家族でガラス工房の体験でつくったグラス(↑写真上左奥)
ディッシュストレージ、ディッシュラックを使う
ディッシュストレージはお皿を2段にして取り出しやすく、ディッシュラックはお皿を立てる収納グッズ。
我が家は山崎実業のTOWERシリーズのディッシュストレージを使っています。丈夫でしっかりしているのでおすすめ。
山崎実業はシンプルでシリーズも豊富。キッチンからインテリアまで種類もたくさんあるので統一感も出ます。
つっぱり棒、つっぱり棚を使う
100均にも豊富にあるつっぱり棒、つっぱり棚はぜひ取り入れたい便利グッズ。
デッドスペースを有効活用出来ます。
つっぱり棒を支える「つっぱり棒壁面ガード」なるものが100均にあります。
粘着ジェルシールも一緒に入っているのですが、ビズどめするとより安心です。

まとめ
キッチンは、賃貸か持ち家か、広さや配置によっても使い勝手が変わってきますよね。
まず、自分が使い勝手がいいと感じるのはどんな収納か、試行錯誤しながらマイベストを探してみてください!


賃貸だからビス止めは出来ないよ…という方はつっぱり棒が突然落ちて食器が割れないように、以下に気をつけてくださいね。
- 軽いものを置く
- 時々つっぱり棒の張りをチェック
- つっぱり棒を支えるグッズを使う
トレー、かごを使う
トレー、かごを使うと仕切れるし、引き出しのように手前に出せるので見やすく取り出しやすい。
トレー、かごの色も統一しましょう。

まとめ
キッチンは、賃貸か持ち家か、広さや配置によっても使い勝手が変わってきますよね。
まず、自分が使い勝手がいいと感じるのはどんな収納か、試行錯誤しながらマイベストを探してみてください!
