記事内には広告が含まれています
自宅で簡単に炭酸水がつくれる『ソーダストリーム SOURCE v3』。
これは買って大正解。



空のペットボトルがすぐたまってゴミ出ししないといけないし…。
ソーダストリーム、もっと早く買えばよかったなあ。
Contents
ソーダストリームSOURCEv3 おすすめポイント
家で簡単に炭酸水がつくれます。
うちは1日に1〜1.5リットル程炭酸水を飲むので、今は必需品です。
SOURCEv3の特徴
ソーダストリームSOURCEv3は、手動モデル。
電源や電池は必要ありません。
ガス充填の際に3段階のLEDライトで炭酸の強弱が一目で分かります。
旧型のボトルをセットする際、ねじ込むタイプではなく、ボトルを差し込んで奥に押すだけでセットできる「スナップロック機能」が採用されているので、簡単にボトルを装着できます。


まずはスターターキット
本体、ガスシリンダー(60リットル)、専用1リットルボトルがついたスターターキット。
使い方
①まず、ソーダストリームのサイトから会員登録をする。
会員登録が済んだら、ガスシリンダー番号を入力する。
ガスシリンダー番号はスターターキットの箱やガスシリンダー本体に●●-●●-●●●●●(数字)で記載あり。
ソーダストリームの公式サイトはこちら。

ガスシリンダー番号
②本体裏面のカバーをはずし、ガスシリンダー(60リットル)をセット。
しっかりねじ込む。

裏面、ガスシリンダーをセットする箇所

ガスシリンダーをセットしたところ
③水を入れた専用ボトルをセット。
水は冷蔵庫でよく冷やしておく。水はボトルに書いてある線まで入れる。

ボトルをセットする箇所

ボトルをセットしたところ
④ボタンを押し、炭酸を注入する。

だいたい
1プッシュ(1LED)で微炭酸
2プッシュ(2LED)で弱〜普通の炭酸
3プッシュ(3LED)で強炭酸
といった感じです。
※LEDはあくまでも目安。手動だから、光り方も多少ばらつきがあります。

注意点
ボタンをプッシュしたあと、たまに炭酸があふれ、水がこぼれることがあります。

炭酸水の出来上がり
家ですぐつくりたての炭酸水が飲めて、手軽、便利!

完成した炭酸水(3回プッシュした炭酸水)
ソーダストリーム専用シロップ
画像出典:soadastream オンラインショップ シロップ
ソーダストリームが炭酸を入れることができるのは水だけです(ジュース、アルコール類に炭酸を入れることはできません)。
つくった炭酸水にいろいろなフレバーの専用シロップを入れて楽しむこともできます。

そのかわり、時々レモン汁を入れて飲んでいます。
シリンダーの交換
シリンダーのガスが空になったら、取り扱い店に空のシリンダーを持って行き、新しいシリンダーと交換(税込2,160円)できます。
またはソーダストリームのサイトからでも交換や予備用シリンダーの購入ができます。
自宅で投棄することは法律で禁止されています。
【家電量販店でシリンダー交換】
①シリンダーをスタッフの方に渡します
②用紙に住所、名前、連絡先など書きます
③スタッフの方がシリンダー番号を追記します
④交換料2,160円を支払います



